電気代が一人暮らしで1万円?高い原因と安くする方法を詳しく解説!

節約

「一人暮らしで電気代1万円は高すぎ?」

「ワンルーム一人暮らしの電気代の相場っていくらくらいなんだろう?」

「電気代ってどうやって節約したらいいんだろう?」

ワンルームで一人暮らしをしていて、電気代に対してこのような疑問をもったことはありませんか?

私も一人暮らしを始めたばかりの頃は自分が払っている電気代が高いのかどうかわからず、節約できているのかどうかもわかりませんでした。

実は、電気代の節約は思っているよりずっと簡単です!

この記事では、電力会社で働いていた経験から電気代の節約方法を紹介します。

・一人暮らしの電気代の相場は?

・電気代が高くなる原因は?

・具体的な電気代の節約方法

・それでも電気代が高いときは?

電気料金の値上がりが続く中、自分で出来る対策はやって、賢く電気を使いましょう。

スポンサーリンク

一人暮らしの電気代の相場はいくらくらい?

電気代の節約をするには自分が相場より安いのか、それとも高いのか、高いならどれくらい安いのか知っておく必要があります。

地域や時期によって変わりますが、一人暮らしの電気代の相場は月3~5千円といわれています。

ワンルーム一人暮らしで自炊する人で5千円くらいです。

なので、5千円を超えることが多い人は電気を多く使っていると言えます。

でも、契約している電力会社によって料金設定はさまざま。自分が電気を使い過ぎているのかどうかは使用量で比べた方がわかりやすいです。

検針票(「ご使用量のお知らせ」と書いてあるポストに入れられる小さな紙)やWEB、電気代確認アプリなどで使用量を確認してみてください。

月200kWhくらいが一人暮らしの使用量の相場です。

月300kWhを超える使用量は一人暮らしだとかなり多いと言え、戸建てに住む3人家族の使用量に近いです。

ですが、オール電化は例外です。

オール電化は、一人暮らしでも月1万円程度が平均となります。ガスの代わりに電気を使用しているので、必然的に電気代が高くなるのです。

代わりにガス代が0円なので、光熱費トータルとして考えれば、「電気+ガス」の場合とあまり金額の差はありません。

スポンサーリンク

一人暮らしなのに電気代が高くなる原因とは?

一人暮らしで電気代が高くなってしまうのはなぜでしょうか。

季節の影響

そもそも電気は季節によって使用量が大きく変動します。夏と冬はエアコンを使う機会が多いため、春や秋よりも電気の使用量が多くなります。

じつは季節による使用量の変化は、エアコンを使うかどうかだけではありません。

部屋をあたためるのと冷やすのとでは、必要な電力量が違うのです。

例えば、部屋の温度が28度のときに、暖房30度設定と冷房26度設定ではどちらの方が使用量が多いのでしょうか?

どちらも現在の温度とは2度しか差がないので同じかと思われがちですが、エアコンは冷やすよりあたためる方が電気を使います。

同じ2度でも暖房のほうが多く電気を使うのです。

暗くなるのが早い冬は、部屋の照明を点ける時間が夏場よりも早くなり、使用量が増えます。

また、オール電化の場合は電気でお湯を沸かしますが、冬場の冷たい水を沸かすのにもまた使用量は多くなるのです。

季節ごとの使用量は「春秋<夏<冬」となります。

自炊

当然ながら自炊する人は、電子レンジ、炊飯器、電気ケトルなどをよく使うので、電気代は高くなります。

でもその分、外食費やコンビニでお金を使うことも減りますので、家計をトータルで見れば、自炊の方が節約になるので、これは仕方のないところです。

家電製品のお手入れ不足

電化製品のお手入れをきちんとしていないことが使用量が多い原因になっている可能性もあります。

特に、エアコンは電気の使用量が最も多い家電です。

エアコンのフィルター掃除をずっとしていないと効きが悪くなり、電気使用量が多くなり、電気代がかさみます。

浴室乾燥機や空気清浄機などのフィルターがある電化製品だけではなく、冷蔵庫も注意が必要です。

冷凍庫の霜がびっちりついていると、冷凍の効きが悪くなってしまいます。

在宅時間

コロナの影響でリモートワークになり在宅時間が増えたり、外出頻度が減ったなど、家で過ごす時間が増えた人が多いでしょう。

コロナ以降、電気代が高くなったと感じた人もいますよね。

今まで会社で使っていた照明、エアコン、パソコンの電気がすべて自分もちになるということです。

家にいる時間が増えると、使用量はどうしても増えてしまうのです。

スポンサーリンク

電気代を節約するためにできること

電気代を少しでも安くするためにできることはたくさんあります。

電力会社を変更する

一番おすすめなのが、電力会社を変更することです。

電気の自由化以来、いろいろな会社が電力業界に参入しています。

電気の使用量がそのままでも、電力会社を変えるだけで電気代が節約できます。

電力会社を変えるのはちょっと面倒くさいと思うかもしれませんが、ちょっとの手続きをするだけで、その後はずーっとお得が続きます。

電気は毎日使うものだからこそ、少しの節約が、1年、3年、5年で考えた時には、大きな節約になります。

\一人暮らしにおすすめな電力会社はこちら↓/

エアコンの使い方を工夫する

エアコンの使い方を工夫するだけで使用量を抑えられます。

一番電気の使用量が少ないエアコンの使い方は、「自動運転」です。

少しでも電気代を安くするためにずっと弱運転という人もいますが、これは実は逆効果です。エアコンは運転開始してから設定された温度になるまでが一番電気を使ってしまうのです。

エアコンの自動運転に任せるのが、部屋を快適な温度に保てて、電気代も節約できるのでおすすめです。

自動運転とは別に省エネ運転があるエアコンでは、省エネ運転がおすすめです。

\エアコンの賢い使い方についてはこちらの記事をどうぞ↓/

電化製品のお手入れをする

電化製品のお手入れをきちんとしないことによって、効率が悪くなり使用量が増えてしまうと紹介しましたが、お手入れさえすれば問題はありません。

エアコンや浴室乾燥機など、フィルターのあるものは、取扱説明書通りに掃除をしましょう。

冷蔵庫の冷凍室に霜がたくさんついていたら、霜をとりましょう。

お手入れは節約になるだけではなく、電化製品の劣化と故障を防げます。いろいろな意味で節約になります。

\エアコン内部のお掃除を業者にたのむコツはこちら↓/

アンペア数を見直す

「アンペアって聞いたことあるけどなに?」という人もいますよね。

一度に電気を使いすぎてブレーカーが落ちたことはありませんか?

アンペアは、同時に使える電気の容量です。

スマホもプランによって通信量の容量がきまっていたりしますよね。容量を超えると通信制限がかかりますが、電気でいえば、それがブレーカーが落ちるということです。

とはいえ、ブレーカーをあげれば電気は使えるので、ブレーカーが落ちてしまったときは使っていないものの電源を切ったりコンセントを抜いたりしてください。

多くの電力会社では、使用料とは別に基本料金がかかります。基本料金はアンペアによって決められており、アンペア数が大きいほど高くなります。

東京電力の例だと、60アンペアの基本料金は1716円。30アンペアだと858円。ちょうど半額です。

不必要なほど大きな容量のアンペアで契約していると、とてももったいない。

適切なアンペアは、「同時に使うエアコン台数×10+10」といわれています。ワンルームであればエアコンは1台なので「10+10」で20アンペアとなります。

ワンルームで料理をする場合は、炊飯器や電子レンジ、電気ケトルなど、いろいろな調理家電を使うと思うので、30アンペアあれば安心です。

賃貸の場合は、前の住人の契約アンペアがそのまま引き継がれてます。

もしアンペア数を変更したいと思ったら、自分で電力会社に連絡すれば変えられます。

ただし注意点が二つあります。

一つは、場合によっては工事が必要なことがあるので、その場合は、大家さんや管理会社に必ず事前に許可をもらいましょう。(工事が必要のないケースが大部分です)

二つ目は、「アンペア数を下げてもらったけれど、ブレーカーが落ちやすくなったのでやっぱり元に戻したい」となっても、一年間以内に何度も変更できない場合があるということです。

申し込む時に、電力会社の窓口の人にアンペア数を相談すると良いでしょう。

\賃貸一人暮らしのアンペア数について、詳しくはこちらに書きました↓/

毎日の使用量を確認する

1ヶ月のトータル使用量は検針票で確認ができますが、1日ごとの使用量の確認をしたことはありますか?

ここ数年でほとんどの電気メーターがスマートメーターに取り替えられ、使用量を30分ごとに読み取ることができるようになりました。

スマートメーターのおかげで、私たちも1日ごとの使用量を確認できるのです。

東京電力なら「くらしTEPCO」、東京ガスなら「myTOKYOGAS」というサービスで、1日ごとの使用量や自分の契約内容の確認ができます。

数時間前までの使用量を確認できるものもあり、かなりリアルタイムに近い数値を知ることができます。「使いすぎてるな」「今日は節約できてるな」と確認できるのです。

使いすぎてると思ったら1日を振り返って「そういえばエアコンを強風で使っちゃったな」となにが原因か推測し、翌日以降の節約に役立てましょう。

ダイエットも毎日体重をはかって「今日は食べすぎたから明日は少し我慢しよう」というように調整しますよね。それと同じです。

アプリによっては使用量だけではなく金額まで確認できたり、今回の請求がいくらくらいになるのかという予測もたててくれます。

こういったサービスをうまく使えば、自分の電気の使い方を振り返りながら効率よく節約ができます。

その他簡単な電気代節約方法

他にも簡単な節約方法があるので紹介します。

白熱電球よりも消費電力の少ないLED電球に変える。

・断熱カーテンを使ってエアコン代の節約。

・炊飯器やポットは極力保温はしない(保温は消費電力が多い)

・冷蔵庫の冷却効率を悪くしないために中身を詰めすぎない。

・あたたかい空気はしばらく保たれるから、外出直前ではなく少し早めに暖房を切る。

・トイレのフタは閉めた方が便座の保温効率が良い。

簡単なものだけでもこれだけあります。

「本当に意味あるの?」と思うようなことを続けることによって節約ができるのです。ぜひ試してみてください!

スポンサーリンク

それでも電気代が高いときは?

節電をしても電気代がまったく変わらないという時は、漏電しているかもしれません。

ただ、どんな家でも漏電を感知する設備があるので、基本的に漏電が原因で電気代が高くなることはありません。

漏電を感知すると、安全を確保するためにブレーカーが落ちて電気を遮断するのです。

何にもしていないのに急にブレーカーが落ちたら漏電による遮断の可能性が高いので、すぐに電力会社へ連絡しましょう。

漏電を感知する設備自体がだめになっている可能性もあるので、遮断されずに漏電している場合もあります。

もし生活リズムも変わらず、家電を買い替えたり増やしたりしてないのに、急に数千円単位で電気代が高くなった時は電力会社に連絡をして、相談してみましょう。

漏電は、料金よりも安全面の大きな問題ですので、気になったらすぐに相談をしましょう。

スポンサーリンク

最後に/まとめ

今回は一人暮らしの電気代について紹介しました。細かく紹介した部分もあるので、簡単にまとめます。

・ワンルームマンションでの一人暮らしの相場は平均月3~5千円(オール電化は1万円)

・季節、在宅時間、自炊するかしないかで電気代は変わる。

・エアコンの使い方の工夫や家電のお手入れ、コンセントのこまめな抜き差しで節約できる。

・1日ごとの使用量を確認して電気の使い方を意識する。

・急に電気代が倍になったり、漏電してるかもと思ったら電力会社に相談する

自分の電気代が相場よりも高いと感じたら、すぐに節約の対策をしましょう。

電気代は毎日のことなので、1年、5年、10年で考えれば、家計の大きな節約になります。長期的に考えて、今すぐ電気代の節約対策をすることがおすすめです!

 

タイトルとURLをコピーしました