料理初心者は何から始めたら良いか?
卵焼き? 肉野菜炒め?
いいえ、もっと最初にやることがあります。
キッチンのインフラ整備です。
料理初心者は、まずキッチンのインフラ整備から始めるべし
一人暮らしを始めた男子大学生の息子。
一人暮らし用のアパートに住んでいます。
決して広くはないですが、一人暮らしには十分な、普通のキッチンがついています。
こんな感じ↓
ガスコンロは2口で、魚焼きグリルはついていません↓
ガスコンロの下は、こうなっています↓
一見、普通のキッチンに見えますし、モノも少ないので、使いやすそうに見えます。
でも、このままでは料理するのに、とても使いづらいです。
料理のベテランでも、料理しにくいです。
ましてや、料理の初心者が、頑張って何かを料理したとしても、大変すぎて3日坊主になってしまいます。
実際、このアパートに引っ越して一年になりますが、息子は一向に自炊する気配が見えません。
もはや、「男子、厨房に入らず」の時代ではありません。
料理は、男女を問わず、一生もののスキルです。
ダイエットをしようと思ったら、運動はもちろんですが、自炊は欠かせません。
料理のスキルは、自分の健康を守るスキルです。
という訳で、男子大学生の息子のキッチン整備に乗り出しました。
料理初心者は使用頻度の高いモノの位置を見直して
このキッチンの一体何が、問題なのでしょう。
料理をする度に使うことになるモノたちが、一等地に配置されていないことです。
料理をする度に使うモノとは、次のようなモノです。
1.水切りカゴ
一人暮らし用のアパートですので、食洗機はついていません。
食器は、すべて手洗いです。
男子大学生なので、洗ったらすぐに拭いて、棚に戻す、ということは期待できません。
仮置きできるスペースが必要ですが、それがありません。
2.タオルと布巾
手をふくタオルと、食器用の布巾の定位置がありません。
毎回必ず必要になるのに、お風呂場まで行かないと手をふけないし、食器用の布巾は玄関の靴箱の中です。。
3.ラップ
ラップも使用頻度が高いモノですが、シンク上の棚の一番高いところにあります。
4.ペーパータオル
ペーパータオルが、シンクの下の棚にあります。
これでは、その度にかがまないといけません。
パッとみただけでも、これだけの障害があります。
料理初心者向けにキッチンのインフラ整備をする
整備後のキッチンです。
ずいぶん使いやすくなりました。
コメント