大切な家族を亡くした喪中の初めてのお正月。
お正月飾りはどうしたものかと迷いますよね。
ただでさえ寂しいのに、お正月飾りもないお正月はもっと寂しくなってしまいそう...
とは言え、喪中だし。
そんなモヤモヤを抱えた方のために、この記事では、
- 喪中のお正月飾り(鏡餅、門松、しめ縄など)はどうするのか
- 喪中にお正月飾りの替わりに、故人にお供えしたいもの
- 喪中のお正月の過ごし方
の考え方についてまとめました。参考になれば幸いです。
喪中のお正月飾り|鏡餅、門松、しめ縄はどうする?
喪中は、鏡餅・門松・しめ縄などの正月飾りは控えるのが一般的です。
なぜなら、正月飾りは「新年を祝う」という意味あいをもつものだからです。
喪中とは、祝い事を避け喪に服す期間なので、正月飾りは控えるのが「喪中」の趣旨にかなっています。
ただし、例外もあります。
商売や事業を営んでいる場合は、毎年、お店や事務所に門松、しめ縄、鏡餅を飾っていることがあると思います。
そういう場合には、喪中という個人的な事情とは切り離して、ケースバイケースで考えます。必ずしもお正月飾りをやめる必要はありません。
また、鏡餅は、お餅を丸くして、三種の神器である鏡にみたてたものなので、喪中のお正月には避けますが、四角い普通のお餅は、縁起物ではないので、喪中のお正月に食べても大丈夫です。
新年を「祝う」という意味合いのある鏡餅、門松、しめ縄などのお正月飾りは、喪中のお正月には飾らないのが通例です。
喪中はお正月飾りではなく、故人にお供えを
鏡餅、門松、しめ縄などのお正月飾りの替わりにしたいのが、ご仏前へのお供えです。
ご仏前に、故人の好きだった次のようなものをお供えしましょう。
- 食べ物
- 飲み物
- 思い出の品
- お花
お正月飾りがない分、ご仏前にたくさんのお供えしましょう。
喪中のお正月の過ごし方
喪中のお正月は、なにも、暗く地味にすごさなければならないという訳ではありません。
故人がなくなってバタバタとお葬式を済ませたあとは、仕事が忙しくて、あっという間にお正月になってしまったという方もいるでしょう。
ゆっくり故人を偲び、心の整理をする時間ももてなかったのではないでしょうか。
もともと喪中は、故人を偲び、悲しみを乗り越える期間なので、お正月の過ごし方として次のような例があります。
- お墓参りに行く
- 故人の写真をアルバムに整理する
- 故人の遺品を整理する
故人を偲んで、心の整理をするための期間にしましょう。
喪中のお正月の挨拶のしかた
喪中のお正月には、「あけましておめでとうございます」というのも、本来は避けたいところ。
とは言え、何も知らない仕事関係の方などから、「あけましておめでとうございます」と挨拶されることもあるでしょう。
そんなときは、「本年もよろしくお願いいたします」と挨拶を返しておけばOKです。
喪中のお正月飾り|鏡餅、門松、しめ縄まとめ
喪中のお正月には、鏡餅、門松、しめ縄などのお正月飾りは控えるのが通例です。
鏡餅はお祝いのものですので、喪中のお正月には用意しませんが、普通の四角いお餅は、喪中とは関係なく食べることができます。
喪中のお正月には正月飾りをしない分、故人のご仏前に、故人の好きだったものや思い出の品をお供えして、故人を偲びましょう。