DAZN解約のタイミングはいつ?締め日と更新日の確認方法!

エンタメ
https://watch.dazn.com/ja-JP/sports/

DAZN料金の締め日と更新日をお調べでしょうか?

DAZN料金の値上がりのタイミングで、解約を考えている方も多いと思います。

解約しようかと思ったときには、ちゃんと確認しておかないと「解約しようと思っていたのに、うっかり契約更新されてしまった!」ということになりかねません。

この記事では、そうならないよう、DAZN解約のタイミングについて解説していきます。

また、解約(退会)するときに「一時停止」機能を選ぶステップがあります。

無料期間中にシーズンが終わってしまった場合、一時停止にしておくと残りの無料体験の日数を翌シーズンに持ち越せるのかな?という疑問があると思います。

この記事では、

1.DAZN料金の締め日と契約更新日の確認方法

2.一時停止機能はどんなものか

の2点について詳しく説明していきたいと思います。

この記事は、DAZN for docomo 以外のユーザ向けに書かれています。

スポンサーリンク

DAZN料金の締め日と更新日

DAZNの月額料金は、一律に月末締めではありません。

DAZN料金の月額料金の締め日は、自分が登録した日付が基準なので、人によって違います。

(具体的な例)次のように、登録した日からちょうど30日後が締め日になります。

登録日 料金締め日 更新日
9月1日 9月30日 10月1日
10月31日 11月29日 11月30日
9月30日 10月29日 10月30日

【注意】DAZN for docomo ユーザーの締め日はこれに当てはまりません。

注意しなければならないのは、31日まである月の末日に登録した場合です。

具体的には、10月31日に登録した場合には11月30日から契約が更新されます

契約が更新される前にDAZNを解約したい場合には、11月29日のうちに解約すれば、翌月の料金が発生することはありません。

スポンサーリンク

DAZN料金の締め日の確認方法

自分がいつDAZNに登録したのかを覚えていなくても、次の方法で確認できます。

1.まず、 「DAZN公式サイト」にログインします。
2.「メニュー」をクリックします。
3.「マイアカウント」をクリックします。
4.「ご契約内容」の「次回支払日(=更新日)」で確認できます。

次回支払日(=更新日)の前日が締め日となるので、それまでがDAZN解約のタイミングです。

スポンサーリンク

DAZNの解約タイミングはいつがお得?

他の動画配信サービスの場合、月の途中で解約すると、解約した時点ですぐに視聴できなくなる仕組みになっていることが多いですね。

その点、DAZNは、早めに解約手続きだけしておいても、視聴期間まではちゃんと見られるので安心です。

逆に言えば、視聴期間の終了前に解約しても、残りの期間の料金が日割りで戻ってくるわけではありません。

スポンサーリンク

DAZNの一時停止とは?

解約(退会)手続きを進めていくと、一時停止機能を選ぶステップがあります。

「一時停止」とは、どういうものでしょうか?

例えば、10月25日にシーズンが終了し、無料体験が11月5日までだとしたら、まだ11日残っています。

この11日分を翌シーズンに持ち越せないのかな?

一時停止にしておけば、この11日分は翌シーズンに持ち込せるのでしょうか?

結論から言うと、NOです。

一時停止をしても、この11日間を翌シーズンに持ち越すことはできません。

一時停止機能とは、オフシーズンなどに翌月の課金を止めておき、また見るときに登録を最初からやり直さなくても簡単に視聴を再開できるというものです。

DAZNはいろいろなスポーツを視聴することができるので、残りの11日間は他のスポーツを観戦して、最後まで楽しむのがおすすめです。

スポンサーリンク

まとめ

DAZNを解約しようと思っても、解約のタイミングを勘違いしていたら契約更新されてしまいます。

そんなミスを防ぐために、

①DAZN料金の締め日の確認方法

②一時停止機能はどんなものか、をご説明しました。

この2点をおさえていれば、「解約したかったのに、契約が更新されてしまった!」ということなく、安心して残りの契約期間を楽しめます。

タイトルとURLをコピーしました