電力会社の選び方!東京マンション3人世帯のおすすめ電力会社3選!

節約

「電気代の節約のために電力会社を変更したいけど、どこがいいの?」

「電力会社がたくさんありすぎて、選べない!」

「変更したら、どのくらい安くなるの?」

「電力会社を変更したら、かえって高くなる場合もあるっていうけど、本当?」

電力会社を選ぶのって、初めての経験だとちょっと勇気がいりますよね。

私もずっと東京電力だったので、電力会社を変更するのはちょっとこわごわでした。

でも、電力会社を変更したら、電気代が下がったことを実感できました。電気の使い方は何も変えていないのに、です。

この記事では、東京のマンションに3人で暮らしている世帯を例にとり、では、電力会社を変えた場合、どのくらい安くなるのかの例をお伝えします。

電気は毎日使うものなので、少しの節約が1年、3年、5年で考えれば、大きな節約になってきます。

ちょっとの手間で、その後ずーっと節約が続く電力会社の変更。

家計の節約を考えているご家庭には考えて欲しいテーマです。

スポンサーリンク

電力会社の選び方のポイント

電力会社を選ぶポイントは、3つです。

現在の電気使用量・アンペア数を確認する

ご家庭の電気使用量・使い方にあった最適な電力会社・プランを選ぶことがポイントです。現在、自分がどのくらい電気を使っているのか、契約アンペアはいくつかを良く確認しましょう。

電気使用量は、春夏秋冬で変動するので、できれば過去一年間の使用量がわかると一番いいです。

自分の電気の使い方がわかっていないまま変更してしまうと、かえって電気代が高くなることもあるので注意しましょう。

解約金・期間の縛りがないかチェックする

引っ越しの可能性のある方は、期間の縛りや解約金があるかどうかもチェックしておきましょう。

安い電力会社の場合、予想外の引越などがあったときに、解約金がかかることもあるので注意が必要です。

環境に配慮した電力会社か

電気代を節約するだけではなく、環境に配慮した電力会社を選びたい方も多いと思います。

各電力会社が公開している発電方法(電源構成)を見比べてください。これを公開していない電力会社は、環境配慮型の会社とは言えません。

東京のマンションに3人暮らしの例

首都圏のマンションで暮らす3人家族で、現在は次のような電気契約をしているご家族を見てみましょう。

東京での3人暮らし

使用量400kWh/月

40アンペア(3人暮らしに多い)

従量電灯B(一般家庭向きプラン)

毎月の電気代 1万円程度

こちらが東京電力の従量電灯Bの料金表です。

基本料金 電力量料金
10A 286円 第一段階 19.88円
20A 572円 第二段階 26.48円
30A 858円 第三段階 30.57円
40A 1144円
50A 1430円
60A 1716円

このようなご家族が、電力会社を変更したら、どのくらいの電気代節約になるのか、3つの電力会社の例で見ていきます。

スポンサーリンク

Looopでんき「おうちプラン」

0Aだと年間で9516円お得! 60Aだと年間で16380円お得です!

Looopでんきの「おうちプラン」は大きなアンペアで契約していて、たくさん電気を使う人ほどお得なプランになっています。

基本料金   0円

電力量料金 26.40円

Looopでんきは、基本料金が0円で電力量料金が一律というとてもシンプルな料金システムです。

電力量料金は、東京電力の第一段階目の方が安いですが、第二、第三段階目の料金はLooopでんきの方が安いです。特に第三段階目の料金は約4円も安いです。

では具体的に1ヶ月分の400kWhの電力量料金を具体的に見てみましょう。

東京電力 Looop電気 月間差額 年間お得額
30A 11067円 10560円 ー507円 6084円
40A 11353円 10560円 ー793円 9516円
50A 11639円 10560円 ー1076円 12912円
60A 11925円 10560円 ー1365円 16380円

Looopでんきは基本料金がないので、アンペアによって基本料金が変わることはありません。

大きなアンペアで契約しているほどお得になる金額は大きく、60Aで契約している人は月1300円以上安くなります。

一方、20A以下で使用量も少ないという場合(3人暮らしではあまりないとは思いますが)は、東京電力のままの方が安いかもしれません。

自分の電気の使用状況をよく確認してから判断しましょう。

40A以上の場合、年間で1万円近く、もしくはそれ以上お得になる計算です!

スポンサーリンク

東京ガス「ずっとも電気1」

東京ガスの「ずっとも電気1」は、電気を多く使う人ほどお得なプランです。

アンペア別の基本料金は東京電力と同じです。

東京ガス 東京電力
電力量料金 差額 電力量料金
第一段階 23.67円 +3.79円 第一段階 19.88円
第二段階 23.88円 ー2.6円 第二段階 26.48円
第三段階 26.41円 ー4.16円 第三段階 30.57円

第一段階目の電力量料金は、東京電力よりもかえって大幅に高くなっています。

ですが、第二、第三段階目の料金がかなり安くなっているため、電気の使用量が多い人が安くなるという仕組みです。

では1ヶ月分に400kWhの電力を使った時の具体的な金額を見てみましょう。

東京電力 ずっともでんき1 差額 年間お得額
30A 11067円 10507.1円 ー559.9円 6718.8円
40A 11353円 10793.1円 ー559.9円 6718.8円
50A 11639円 11079.1円 ー559.9円 6718.8円
60A 11925円 11365.1円 ー559.9円 6718.8円

毎月500円以上安くなるので、年間で7000円近くお得という大きな金額になります。

ただ、旅行や帰省で使用量が少ない月には、逆に高くなってしまう可能性があります。

スポンサーリンク

ソフトバンク「くらしでんき」

東京電力の従量電灯よりも必ず安くなる!

くらしでんきの基本料金は、東京電力の従量電灯とまったく同じです。

ですが、電力量料金の三段階全てが東京電力よりも安くなっています。

くらしでんき
東京電力
電力量料金 差額 電力量料金
第一段階 19.68円 ー0.02円 第一段階 19.88円
第二段階 25.68円 ー0.8円 第二段階 26.48円
第三段階 29.04円 ー1.53円 第三段階 30.57円

なので、従量電灯の家庭では、使用量やアンペア関係なく必ず安くなります。

とくに三段階目は差額が大きくなっているので、電気を多く使う人ほど安くなっていると感じやすいです。

帰省や旅行で使用量が少ない月があったとしても、東京電力より高くなってしまった!ということはありません。

具体的な金額を見てみましょう。

東京電力 くらし電気 差額 年間お得額
30A 11067円 10746円 ー321円 3852円
40A 11353円 11032円 ー321円 3852円
50A 11639円 11318円 ー321円 3852円
60A 11925円 11604円 ー321円 3852円

電気使用量の多い家庭の方が安くなったと実感しやすいものの、使用量が少なくても確実に安くなります。

スポンサーリンク

まとめ

電力会社の変更は、ちょっとの手間で、ずっと電気代が節約できるおすすめの節約法です。

現在の電気の使い方にあった電力会社・プランを選ぶことが大事です。

 

 

タイトルとURLをコピーしました