御朱印の料金の相場はいくら?料金をお納めする際の疑問がすべて解決!

御朱印の料金の相場はいくら?暮らし

神社にお詣りしたら、御朱印をいただきたくなりますね。

そのときに気になるのが、御朱印の料金です。

ある程度大きな神社なら、料金が明示されていますが、小さな神社では料金が明示されていないところもあります。

この記事では、御朱印の料金の相場、御朱印をいただく際の疑問、守りたいマナーについて説明していきます。

これを読めば、御朱印の料金にまつわる疑問は全て解決できます!

スポンサーリンク

御朱印の料金は何と言う?

御朱印は、神社に参拝した証としていただくお印です。

御朱印は商品ではないので、本来は「料金」という言葉は使いません。

御朱印をいただいたお礼は「初穂料」と言います。

初穂料の「初穂」とは、その年に初めて収穫された稲穂の束という意味です。

昔は初穂を神前に奉納したことから、現在では、神社におおさめする現金を初穂料と呼ぶようになりました。

神社の御朱印をいただく窓口に「初穂料 〇〇〇円」と書かれていたら、それが御朱印の料金のことです。

スポンサーリンク

御朱印の料金の相場

御朱印の料金(初穂料)の相場は、300円か、500円です。

多くの参拝者が集まる有名な神社では、500円のところが多いです。

一方、地元の人が参拝する小さな神社は、300円のところが多いです。

一方、その中間の400円というのは私は見たことがありません。

神社は、参拝者の奉納を主な収入源としているので、それぞれの神社によって違いがあり、初穂料も変動することがあります。

今のところの相場は、300円か500円でしょう。

300円の初穂料に千円札を出しても、おつりの700円はいただけます。

スポンサーリンク

御朱印の料金が不明の場合は?

神社によっては、御朱印の料金(初穂料)が明示されていないところもあります。

そんな場合には、

御朱印の初穂料は、いかほどお納めすればよろしいでしょうか?

と尋ねてみるのが良いでしょう。

もし「お気持ちで」と言われたら、300円か500円程度をお納めすれば良いでしょう。

また、人手の足りない神社では、「初穂料はお賽銭に入れてください」と言われることもあります。

その場合には、既に参拝し、お賽銭を済ませた後であっても、御朱印の初穂料として再度お賽銭をしましょう。

スポンサーリンク

御朱印をいただくときのマナー

御朱印は、必ず神社への参拝が終わってからいただくのがマナーです。

なぜなら、御朱印をいただく意味は、神社(やお寺)に参拝した証としていただくものです。

最近は御朱印集めが人気になったために、スタンプラリーと勘違いして、参拝をする前に、御朱印をいただこうとする人もいるようです。

御朱印の本来の趣旨に照らせば、神社としては、このような参拝者を快くは思っていません。

有名な神社などで、御朱印の授与所に長い行列ができているのを見ると、一刻も早く行列に並びたい!という気持ちになってしまうのはわかります。

でも、御朱印は参拝の証としていただくものなので、参拝をすませてからいただきにいくのがマナーです。

スポンサーリンク

御朱印の料金の相場まとめ

御朱印の料金の相場は、300円か500円です。

御朱印の料金のことを「初穂料」と言います。

御朱印の初穂料が明示されていない場合は、「御朱印の初穂料は、いかほどお納めすればよろしいでしょうか?」と尋ねると良いでしょう。

小さな神社では、御朱印の初穂料をお賽銭箱に入れる場合もあります。

その場合は、既にお賽銭をした後であっても、御朱印の初穂料をまたお賽銭箱にいれます。

御朱印は、神社に参拝した証としていただくものなので、必ず参拝を済ませてから御朱印をいただくのがマナーです。

タイトルとURLをコピーしました